あなたは
あなたの会社や、
あなたの学校、
所属するサークル活動
などの
あなたが所属しているいろいろな組織の
決定事項について
どのように対応してますか?
そんなときたとえば・・・
・あーそうなんだ・・って流す
・決定事項なんだから「あーそうなんだー。わかりました」と気に留めておく・・
・どんな経緯で決まったのかきく
・細かい疑問点についてきいてみる
いろいろあると思います。
こんにちは
自己肯定感カウンセリングの
岸です。
この対応の方法ですが、
手前にもう一つ加えてみませんか?
それは・・
あなたなりの結論をだしてみる!
もし自分が決定者だったらどうするかなぁ
どうしたいかなぁ
と考えてみることです。
すこし私の前職の話をさせてください。
私は、前職では、会社の方針や決定を
従業員にトップダウンで流す側でした。
いいかえると
どうすれば従業員のみなさんに
決定を受け入れてもらえるのか
考える側でした。
はじめの頃は
トップダウンでも大丈夫でした。
トップダウンは
組織を素早く動かすためには
有効なやり方です。
でもだんだん時間がたつにつれて
トップダウンが通用しなくなってきたんです・・
組織での立場が上であっても
それだけでは通用しない・・・
昭和の?昔ながらの形が
通用しなくなってきたのを
肌で感じてました。
風の時代が近づいてきたということも
要因にあったのかもしれません。
上から下へ縦に決定事項をおろしていくかたちから
横のつながりを大事にするかたちに変わっていっている。
これからは、今までよりももっと
個人の判断や意思がより重要視
されるようになっていくでしょう。
会社とか組織とかの集団が
今すぐにガラッと変わることはないでしょう。
だんだん変わっていくのだろうと思います。
そのときにあなた自身が
あなた独自の判断や決定
を持っているか・・
あなたのところになにかしらの決定がまわってきたとき、
僕(私)はこう考えるけどなぁ
で思考の中でワンクッション入れてみる。
あなたなりの判断や結論を出してみてください!
でも、あなたが辛い時、
考えたりするのもやだなぁって思うときは
無理してやる必要はありません。
いちばん大切なことは
あなた自身を尊重する
ことですから。
最後までお読みいただきありがとうございました。