結果が出ないときはどうする?

先輩や先生から言われたアドバイスは、

ある程度きちんとやっている・・

 

練習もきちんとしている

 

勉強も、アウトプットもしている。

 

周囲との関係も良好良い…気がする

 

良いといわれる事はあれもこれもやっているのに、

思った通りの結果が出ない…

なぜ?

どうしてできないんだろう?

 

 

 

こんな時はどうしたら良いのでしょう?

 

 

 

こんにちは。ココロの境界線をひいて

自己肯定感を上げる

カウンセリングの岸です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなときは・・・

思った通りの結果が出ないと考えることをやめましょう

 

 

 

 

思った通りの結果が出ても、出なくても、

そもそも「結果」は自分ではコントロールできないものです。

考えても仕方ないことです。

 

 

 

そうではなくて、

自分でコントロールできるものにフォーカスしましょう

 

 

 

結果についてあれこれ考えている状態は、

結果にフォーカスしているのです。

 

 

言い換えると、結果が良くなくてはダメと言う思い込み

とらわれている状態です。

 

つまり、ココロの境界線がひけていない状態です。

 

ココロの境界線を越えて、

結果がよくなくてはという「思い込み」と

できてないと思う「私」が

重なってしまっている状態といえます。

 

 

こんなふうに↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スティーブン・R.コヴィーの名著

「7つの習慣」にも

同じようなことが書かれています。

 

 

第一の習慣「主体性を発揮する」のなかででてくる

「関心の輪」と「影響の輪」です。

どちらの輪に自分のフォーカスを当てるのか。

それが主体性をもつのに大切だといっています。

 

 

関心の輪、は、自分が直接影響を与えられないもの。

影響の輪、は、自分が直接影響を与えられるもの。

 

 

結果にフォーカスしてしまうのは、

関心の輪のほうに注意がいっている状態です。

 

 

自分が影響を与えることのできるものに注意を払い、

自分が主体的意識的に行動することによってものごとをコントロールして、

そこに力を注ぐこと(=影響の輪)が大切であるといっています。

 

 

 

 

 

あなたは、いま、自分で直接影響を与えられるものに全力投球しましょう

そうすれば、だんだんと、影響の輪が広がって、関心の輪が狭まってきます。

 

 

そもそも結果はコントロールできないのですから、

それについて考えるのはあきらめることです。

 

 

でも、もし心が混乱してしかたがないというときは

瞑想などもおすすめです。

 

短くてもいいので、

毎日やってるとかなり心が落ち着いてきますよ。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました


メルマガ絶賛配信中です!

 

このメルマガは毎週火曜20時ごろと

ほかの日にも配信してます!(週2回程度)

 

期間限定キャンペーンなどの

おとくな最新情報も

優先的にお届け!

 

 

このホームページのブログも

ほぼこのメルマガで配信しています

 

なので、

 

自動的にあなたのもとに届きます!

便利ですよ!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

メルマガのバックナンバー(今までの号)を

ご覧になりたい場合はこちらにアクセスしてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

メールが不要になったときは

いつでもメルマガ中のリンクから解除できます。

 

お気軽にご登録ください♪