褒めるときは褒めるだけにする

 

 

こんにちは。

自己肯定感を高め一体感をもてるようになる

お手伝いをする

岸洋志です。

 

 

 

今回の記事は、

なにかを教えるときの注意点

についてです。

 

 

 

お子さんの教育をする親御さんや

部下の教育が必要な上司のかたなど

はとくに心に留めておいてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、

なにかをだれかに教えるときに、

こんな感じでしたことはありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

1、「怒らないから、いってみて。」怒る。

2、「あなたのため」と前置きして→叱る

3、手招きして「おいで。」→近づくと拒否する

 

 

 

いかがでしょう?

 

 

 

 

 

ちなみに、わたしは、子どものころ

1や2を親や先生からいわれた記憶がありますね・・

また、

1はむかし、部下に対してしてしまったことがあります・・・

 

 

 

こう考えてみると、

けっこうやってしまいがちなこと

じゃないでしょうか・・

 

 

でも。

これって

繰り返されるとかなりキケンなことなんです。

 

 

 

・・・どういうことでしょうか?

 

 

 

これは、

ダブルバインド

といって、

 

 

ひとつのことに

2つの矛盾したメッセージを含ませること

 

 

になっています。

 

 

 

メッセージは、言葉にかぎりません。

態度によるメッセージでも

矛盾していればダブルバインドになります。

 

 

 

 

ダブルバインドが繰り返されると・・

 

メッセージを受け取ったほうは、

知らず知らずのうちに

強いストレスをため込みます。

 

 

 

 

 

 

ひどくなると

  • おびえるようになる
  • 感情を抑え込むようになる
  • 自信が持てなくなる
  • 自由な意思決定ができなくなる
  • 心身に不調をきたす

 

 

 

ということは・・

自己肯定感はめちゃめちゃ下がります!

 

 

 

最悪のばあい、

統合失調症のような症状をひきおこします。

 

 

 

 

 

 

教えるほうは

あいてに成長してもらいたいから

教えていますよね。

 

 

 

ダブルバインドになると

逆効果になってしまうんです。

 

 

 

だから、

ほめるときはほめるだけ。

しかるときはしかるだけ。

 

 

 

プラスかマイナス、

どちらかだけのメッセージにすることを

心がけましょう!

 

 

 

そうすれば。

お子さんも、

部下の方も、

病むことなく成長していけます!

一体感もでてきます!

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


メルマガ絶賛配信中です!

 

このメルマガは毎週火曜20時ごろと

ほかの日にも配信してます!(週2回程度)

 

期間限定キャンペーンなどの

おとくな最新情報も

優先的にお届け!

 

 

このホームページのブログも

ほぼこのメルマガで配信しています

 

なので、

 

自動的にあなたのもとに届きます!

便利ですよ!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

メルマガのバックナンバー(今までの号)を

ご覧になりたい場合はこちらにアクセスしてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

メールが不要になったときは

いつでもメルマガ中のリンクから解除できます。

 

お気軽にご登録ください♪